お休みの日はお肌ツルツル?
6月16日(日) -女ホル摂取3年-169days
今朝の体温 BT36.4℃
- ダーメストリル50×1枚貼布/5day(臀部右側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/3day(臀部左側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/1day(腹部)
- マレフェ1.5T 3x /day (朝 6:45 / 昼 14:30 / 夜22:40)
今日は、朝も夜も美容メンテでは、お肌がツルツルでした。これがお休みでゆっくりしていたことからなのか、大塚製薬のインナーシグナルの成果なのかはイマイチ判りません。
ただインナーシグナルも、リジュブネイトエキスを12月より開始して半年が経過しており、ぼちぼち効果が現れる時期にもきているのかなとも思います。
インナーシグナルの化粧水と乳液なども、富士フィルムのアスタリフトと併せて使用していますので、もしかしましたらこれらの併用が効いているのかもしれません。代謝を上げるエナジーシグナルAMPの働きによりお肌のターンオーバーが、45日から若い頃と同じ30日へ短縮されるとされています。
今のインナーシグナルの化粧水と乳液は、リジュブネイトエキスのサブスクのおまけでもらったものですので、予算的には終わったら継続は難しいのでした。もう、これ以上は美容液は増やせません。
ダーメストリルを太ももに貼るのはやはりダメ
6月17日(月) -女ホル摂取3年-170days
今朝の体温 BT 36.3℃
- ダーメストリル50×1枚貼布/1day(臀部右側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/4day(臀部左側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/2day(腹部)
- マレフェ1.5T 3x /day (朝 7:30/ 昼 15:00 / 夜22:40)
腹部の3枚目のダーメストリル、臀部に貼りますと左右2枚と混ざって判らなくなってしまうことから、これらとは分けて腹部に貼っています。毎回貼る場所を変えていることから腹部から大腿部の方へと少しずつ移動してきています。
そこで土曜日の夜に貼り替えた50の1枚なのですが、右足の大腿付け根に貼っていたものが今夜2日目で入浴時に剥がれてしまいました。やはりこの位置は、脚の動きが激しいことからシワがより易く、お風呂で濡れるとすぐに剥がれてしまいます。
大腿部は、お尻と比べても動きがあり皮膚がよじれることからも剥がれやすいようです。これ以降、3枚目は腹部から土手にかけて貼るようにしています。
夏のお買い物に必須のソフトクーラーバッグ
6月18日(火) -女ホル摂取 3年-171days
今朝の体温 BT 36.4℃
- ダーメストリル50×1枚貼布/2day(臀部右側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/5day(臀部左側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/3day(腹部)
- マレフェ1.5T 3x /day (朝 6:25 / 昼 14:30 / 夜 22:30)
これからの夏の季節にお買い物などに必須の、ソフトクーラーバッグとランチバッグが届きました。
これまではキャプテンスタッグで6Lの銀色のソフトクーラーを使っていたのですが、最近はこの大きさでは入らないお刺身や肉などのトレーが多く、夏場にクーラーに入らないのは食中毒的にマズいということで、大きなお買い物用のソフトクーラーバッグを購入です。
合わせて、最近はランチにサラダを持って行くことから、こちらもこれからの季節は常温で移動するのは食中毒の可能性が高くなることからマズい、ということでランチクーラーボックスを購入しました。
このランチクーラーにはもう一つ役割があり、コミケ等のイベントでの水分補給用ドリンクの保管もこなせるようにとの思いです。500mlが立てて入ると、上から取り出し易くて使いやすいのです。
コミケなど夏場のイベントでは、水分補給がポイントとなります。そのためにクーラーボックスは、冷たいドリンクで生き返るための生命線となるのでした。何も策なしにいどめば、早々にドリンクを切らすか、午後には生ぬるいドリンクしか残りません。
そこでこれまで夏コミ等では、LOGOSのハイパー氷点下クーラーを使っていたのですが、これ強力過ぎて凍らせて持って行ったペットボトルが全て、帰宅時にも溶けていないといういう大チョンボをやらかしたのでした。慌てて外に出して溶かすのですが、溶けるのが水分補給の消費に間に合わないというおマヌケなことに。
それと、LOGOSハイパー氷点下クーラーはその断熱材の厚さのために入る容量の割には幅が大きく、キャリーバッグ内で嵩張るということもあったのでした。カメラ機材も持って行くことから、500mlペットボトルが4~5本入ってキャリーバッグにほどよく収まる適度に幅の薄いソフトクーラーをずっと探していたのでした。
今後はこれらに加えて、今回はコスプレ衣装も収納することになります。
そこで、日頃はランチバッグとして使い、イベント時には冷たいドリンク保管として、両立できるソフトクーラーボックスを探していたのでした。
ひんやり冷感敷きパッドとタオルケット
6月19日(水) -女ホル摂取 3年-172day
今朝の体温 BT 36.2℃
- ダーメストリル50×1枚貼布/3day(臀部右側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/1day(臀部左側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/4day(腹部)
- マレフェ1.5T 3x /day (朝 6:40/ 昼 15:10 / 夜 22:35)
今週、念願の「冷感敷きパッド」と「タオルケット」を新調いたしました。
昨夏まで使っていました冷感敷きパッドは、表面が切れてボロボロとなり中綿が見えてる状態、さすがに今年の夏は新しくしようと思いまして、日曜日にAmazonでポチりました。
同様に、長年愛用していたタオルケットも冷感タイプで新調しました。タオルケットって、なんか古く愛用しているのが妙に落ち着いたりするのですよね、だからこちらも切れてボロボロになっても愛着があり買い替えることができませんでした。
さすがに、切れた穴から足の指が出るのは収まりが悪いなと。そして一度切れると、そこからどんどん引き裂かれて傷が広がっていってしまうのでした。
ただ、この切れてボロボロになったタオルケットは、車のトランクに納まるようになります。緊急時のエマージェンシー用として暖を取るためとか、スタックした際の噛ませ布として役に立ちます。
ボロでも、まだまだ働き口はあるのです。
新しい冷感パッドは良質な睡眠を得られたのか
6月20日(木) -女ホル摂取 3年-173day
今朝の体温 BT 36.8℃>
- ダーメストリル50×1枚貼布/4day(臀部右側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/2day(臀部左側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/1day(腹部)
- マレフェ1.5T 3x /day (朝 6:25/ 昼 14:35 / 夜 22:35)
水曜日に交換したひんやり冷感パッドですが、最大の目的は夏の暑い夜でもきちんと質の良い睡眠を得られるかというところにあります。水曜日の夜が初めての夜であり、その真価を木曜の朝に問われます。
結論から申しますと、よくわからないというところです。昨夜は0時20分くらいに寝てすぐに落ちたようで、その後はよく寝られたとは思いますが、今朝は4時5時6時と続けて目が覚めてしまい、なんか目覚めも悪かったのでした。
昼間もあくび連発で、なんか眠い感じを引きずっています。やっぱり、ちょっと暑く寝苦しかったのかもしれません。
タオルケットはひんやり面とパイル面のリバーシブルで、まずは肌触りの良いパイル面を内側にしています。敷きパッドのQ-maxが0.54と高い方であること、まだ本格的な夏ではないことからもパイル面にしました。
これでちょっと暑かったことから、タオルケットを剥いでときおり足を冷やしていたのを記憶しており、これでちょくちょくと目を覚ましてしまったのかなと。引き続き、検証です。
夜間に汗をかいて脱水気味!朝は脚に痺れ
6月21日(金) -女ホル摂取 3年-174day
今朝の体温 BT 36.3℃
- ダーメストリル50×1枚貼布/1day(臀部右側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/3day(臀部左側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/2day(腹部)
- マレフェ1.5T 3x /day (朝 6:25/ 昼 14:25 / 夜 24:10)
昨夜の木曜日は、昼間も眠かったことから23時過ぎには眠気でダウン、電気も全部消して寝落ちしてしまいました。これで今朝は起きたのが6:50頃で、目覚ましのスヌーズ機能が働く前に自然起床でした。
これで目覚めはよく昼間も眠くはなかったことから、良質な睡眠が取れたのではないかと思います。今回のひんやり冷感パッドと冷感タオルケットは、けっこう気持ちが良いです。
ただ、朝起きた際に右足のふくらはぎに筋肉痛のような痛みが走ったことから、夜間の脱水が懸念されます。この痛みは、動き出すにつれて血流が改善されていくようで解消しています。
今日は朝から雨なので、日焼け止めは塗っていません。ようやく、関東も梅雨入りです。
梅雨をすっ飛ばして夏がやってきた連日の猛暑日
6月22日(土) -女ホル摂取 3年-175day
今朝の体温 BT 36.8℃
- ダーメストリル50×1枚貼布/2day(臀部右側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/4day(臀部左側)
- ダーメストリル50×1枚貼布/3day(腹部)
- マレフェ1.5T 3x /day (朝 6:30/ 昼 15:10 / 夜 22:50)
ようやく関東地方は梅雨入りをしたものの、すぐに晴れて猛暑日を記録。梅雨はどこいった!?状態になっています。
夏の水不足とか、大丈夫なのでしょうか。
さて、血液検査は3ヶ月に1回行っているものの、血圧はソレ系の疾患は無いことからほとんど計りません。気が向いたときに、たまたまそこに自動血圧計などがあれば計る程度です。
高かったらどうしよう!?と、ビビりながら計ってみたところ、
BP 114/68mmHG P73回/min
と、問題ありませんでした。Hrが少し高いのは、動いていた直後ですから、安静にしていれば普段は68くらいです。