成長ホルモンとは
成長ホルモンは、脳下垂体で作られて血液中に分泌されるホルモンで、192個のアミノ酸が決まった並び方で鎖のように並んでできているペプチドと呼ばれるたんぱく質です。肝臓に働いてIGF-1(インスリン様成長因子-1)と呼ばれる成長因子を作らせて血液中に放出させます。
また成長ホルモンは、その名の通り0歳~10代の子供時代に背を伸ばす効果があります。13歳~17歳前後(個人差あり)の思春期には体内分泌量が最大となりピークを迎えます。
その後は20歳を超えて成人期には50%以下にまで低下、その後の10年ごとに14%ずつ減少していき、40歳を超えますと10代の5分の1から7分の1にまで減ってしまい、70歳代では思春期ピーク時の30%以下の分泌量となってしまいます。これが老化や意欲低下の一因となります。
成長ホルモンは生涯を通じて分泌されており、身長への作用以外に脂肪組織や筋肉など全身に働いて、代謝の調節、筋肉量、身体機能を正常に維持するとともに、心理的な多幸感を持たせる働きをしています。このため、加齢によって成長ホルモンの分泌量が減ることで、様々な健康的な不具合が出てくることになります。
この成長ホルモン、遺伝子工学の技術が進んだことにより1990年代後半に人工合成ができるようになり、子供の「成長ホルモン分泌不全性低身長症」の治療に用いられ普及したものです。成人に投与しますと、加齢に伴い衰えた容姿、体力、意欲の回復効果などを得られることが判り、これらの治療にも使われています。
- 不眠の解消、良質睡眠の確保
- 容姿の回復・・・肌のハリの回復
- 髪や爪がつややかになり、伸びるのが早くなる
- 筋力の向上・・・筋肉の持続力、瞬発力が高まる
- 体力の向上、疲労回復力の向上
- うつ状態、心理的な落ち込みからの回復
- 引き籠もり状態からの回復、外出意欲の向上
- ダイエット、内臓脂肪を減らす治療
- 女性のバストアップ、不妊症治療
- 男性の精力の回復、精子量の増加
- 子供の背を伸ばす治療
成長ホルモン剤は医師の指示のもと注射(インスリンのような腹部への自己注射)で投与されますが、口腔内からも血中へ吸収されることから舌下スプレーが扱いやすく便利です。ただし、ボディビルダーのような見せる筋肉を作る場合には、血中に持続高濃度を作る必要があることから注射による投与が必須です。
ちなみにこの成長ホルモンは、スポーツの世界においてはドーピングとなるので、プロスポーツ選手を目指したり現役であるのなら原則使用禁止です。
成長ホルモンの投与方法
成長ホルモンは、睡眠中あるいは日中に1~3時間おきに血液中に分泌され、分泌と休止を繰り返し、分泌されると成長ホルモンの血中濃度はスパイク状に上昇し落ちます。このスパイクは、10代の最大期には1日に10回以上ありますが、60代になると1日に1~3回の血中濃度の上昇と少なくなります。
この分泌と休止を繰り返すのは、成長ホルモンがレセプターに受容されるとレセプターの数は過剰な反応を阻止するために減少してしまうことから、そのレセプターが復活するために休止相があり、レセプターが復活すれば再びホルモンが分泌されるという流れになるためです。
また、成長ホルモンの分泌量は日中よりも夜間帯に増加、特に入眠直後の22時~2時がゴールデンタイムとされています。睡眠中は深睡眠の周期と関連したパルス状の分泌を示すことから、成長やお肌の潤いなどには睡眠の質が大切なのがここからわかります。
成長ホルモンは注射で投与しますと、肝臓でIGF-1に変換され血中に持続高濃度を作ることになります。この場合には蛋白同化作用が主作用となり、筋肉が発達しやすくなります。
成長ホルモンは口腔内粘膜からも吸収されることから、舌下投与をしますと血中濃度が急激に上がり成長ホルモンそのものの作用が主作用となります。こちらの方が、血中濃度が急激に上がり落ちるスパイク状となることから、人体の自然な分泌状況には近いといえます。
成長ホルモン投与による副作用はあるのか
「成長ホルモン」と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、成人に投与すると「背が伸びるのではないか?」ということだと思います。
事実、成長ホルモンは10代の成長期には骨の軟骨成長板に働いて骨を長軸方向に伸ばすことができます。ですが、普通に思春期の後半に成長板が完成すると骨端線が閉鎖することから、成長ホルモンが働いても骨は長軸方向には伸びなくなります。
つまりは、一度身長の伸びが止まった成人に成長ホルモンを投与しても、背は伸びないということになるわけです。ただし、注射による異常な量の投与では、血中の持続高濃度を作り出されることから、長期連用により「血糖値の上昇」「手根管症候群」「末端肥大症」のリスクがありますが、普通に医師の指示の元で用量・用法を守って使用している範囲であればそのような異常大量投与になることはありません。
舌下投与による血中濃度のスパイクを作り出す投与方法では、初めて投与したときだけ稀に一瞬の軽い血圧低下がみられ、「クラっ」としためまい的なものを感じることがありますが、2回目投与以後はなくなります。
舌下による投与方法では長期連用が可能です。ただし、こちらも異常な大量投与を長期間行うと、末端肥大症のリスクが高まります。「異常な大量投与」とは、1か月分(30mL)を2~3日で使い切ってしまうような使用で毎日投与し続ける投与量のことです。
また舌下による投与では、口腔内に残った製剤はそのまま飲み込むのですが、成分はたんぱく質ですので経口から投与された分は胃で分解されるため効果はありません。
成長ホルモンの投与方法
内臓脂肪が減る・・・小腸周囲のホルモン感受性リパーゼの活性化
成長ホルモンを投与すると、次のような効果が得られます(舌下から吸収させる投与方法)
(身体に作用することが証明されて医薬品として承認されていますが、下記のそれぞれの効果を感じるのには、100人中何人という確率論が前提として存在します。また、成長ホルモンの効果は、容量依存性の要素を持っていますので、投与量の影響も受けます。ご了承ください)
投与開始して、4~5日たつ頃には、爪が丈夫になって、伸びるのが早くなります。また、髪につやが出て伸びるのが早くなります。この効果が出てくると、体内の蛋白同化作用が高まっている証拠になります。そうすると、骨が丈夫になり、筋肉が丈夫になり、次のステップで、皮下組織のヒアルロン酸が増えてくるので、皮膚にハリが出て、若くみられるようになるのがしばしばです。4~5日で爪と髪の効果が見られない場合は、投与量を増量します。
筋肉の持続力、瞬発力が高まるので、アマチュア競技ではドーピング薬物に認定されています。有効量を投与すると、長距離走や水泳のタイムがよくなります。日常生活的には疲れにくくなり、疲労回復力も高まります。いつもエスカレーターを使っている人が階段を駆け上ろうか、という気分になったり、あの坂道はしんどかったのにラクになる、という気分になったりします。ただし、競技に参加している人には、ドーピング目的では処方いたしません。
若者が繁華街で盛り上がっている姿を見かけます。「何かいいことありそうな予感がしてウキウキする」という脳の状態になっているのです。成長ホルモンを投与すると、その気持ちになって、「前向きになる」「ポジティブになる」「くよくよしなくなる」「積極的になる」「億劫でなくなる」というふうになり、活動性が高まります。
眠りが深くなり、熟睡感が高まって、朝から元気になります。夜中に1~2回、目が覚めていた人が、まったく起きなくなることもしばしばです。
バストに対する効果は、ラクトゲン受容体との兼ね合いによります。うまくいくと、投与後数日から3週間の間に、バストのハリを感じます。投与を続けると、その後、3か月後まで、しわじわとバストアップします。ただし、まったく反応しない人も多くいます。